会社概要
社名 | SEIKOIST 株式会社(SEIKOIST,INC.) |
---|---|
代表取締役 | 朱 暁東 |
設立 | 2013年4月30日(平成25年)設立 2019年2月1日(令和元年)社名変更 |
資本金 | 1100万円 |
事業内容 |
・AIアルゴリズム、サービスモデル開発 ・クラウドサービス開発と運営 ・AIoTデバイス開発と販売 |
住所 | 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里2-22-2 ステーションプラザタワー アネックス イースト 8階 |
取引先銀行 | 三菱UFJ銀行 |
代表取締役社長:朱 暁東
中国上海華東理工大学卒業、名古屋大学工学部情報科学研究科修了。
日本IBMに入社し、プログラマー、アーキテクト、海外開発チームのマネージャーとして、大規模金融システム開発業務に従事。
中国にてITベンチャーを起業し、インターネットP2P金融システムを開発、中国の「新三板」市場に上場。
ブロックチェーン技術を活用した送金システムや仮想通貨取引所におけるウォレット開発、Dapps開発業務、マルチQR決済金融業務に従事。
2019年、SEIKOIST株式会社を創業。
顧問:神野 克彦
京都大学法学部卒業。新日本製鐵株式会社に入社。
堺製鉄所勤務から本社総務部法規室にて、訴訟、企業買収・整理、企業関連法規改正等、各法務業務に従事。
その後、IT関連の新規事業立上げ、米国ベンチャー企業M&A及び現地事業管理業務を担当。
日米貿易摩擦時、経産省と米国向鉄鋼輸出組合法制定、総務省に主任研究官(課長補佐)として出向し、
当時草創期にあったインターネットと携帯電話の普及施策に貢献。直近では、中国大手情報通信システム企業日本法人顧問など。
執行役員:長谷川 正和
滋賀大学経済学部管理科学科 (専攻 経営情報管理システム)卒業。
世界最大級の飲料食品企業PepsiCoの日本支社で生産管理本部の立ち上げに参画、Appleでは財務予算管理を経験、
BaanなどのIT企業でERPなど実務に直結したシステムのプリセールス部隊(セールスエンジニア)を統括。
日本人ビジネスマンの英語コミュニケーション力の強化のため、2011年から「仕事には必要十分な英語、グロービッシュ」の日本代表を務める。
2016年に言語分野で実用域に達した人工知能(AI)を応用した各種アプリケーションを使って効率的に実務英語を習得する 「AI English®」 を開始。
著作: 「globish AI 時代の英語術」
その他、1999年に2年無病生存率10%未満の成人リンパ性白血病を発症するも、奇跡的に完全快復、10か月後には職場復帰。自他ともに認める強運男。